『Gジェネエターナル』のサンダーボルトイベント、やるべきことが多くて何から始めるべきか迷っていませんか?
この記事では、「Gジェネエターナル」におけるサンダーボルト攻略の最短ルートを徹底解説。報酬の優先度からボス戦のコツまで網羅しているので、もう迷うことはありません。この記事を読めば、無駄なくイベントを走り切れます。
✅この記事を読むとわかること
- サンダーボルトイベントの効率的な進め方と最短ルート
- 鹵獲機体集めやボス戦における最適な周回場所と判断基準
- メダルガシャで優先して確保すべき報酬とリセットのタイミング
- イベント限定で入手できる機体やパイロットの性能と入手条件

⚠️本記事で使用した画像は説明のためのイメージ画像です。実際のデザインとは異なる場合があります。
🔍この記事のまとめ(先に知りたい方へ)
- ガシャからは「プレミアムガシャチケット」と「武装強化パーツSSR」を最優先で確保しましょう。
- ボス戦は勝てる最高難易度で、メダルガシャは6周目までの報酬が非常に重要です。
- イベント報酬のダリルとイオは、開発できるFAガンダムとサイコ・ザクに最適なパイロットです。
- 鹵獲機体集めは「ステージ3」と「ステージ6」の周回が効率的です。
Gジェネエターナル|サンダーボルト攻略の最短ルート

このセクションでは、イベントの基本的な進め方から、最も効率的な周回場所、ボス戦のコツまで、イベントをスムーズにクリアするための具体的な「手順」と「ノウハウ」を徹底的に解説します。
イベント参加条件と基本の流れ

「サンダーボルトイベントが始まった!早速プレイしたいけど、何から手をつければいいのか分からない…」
そんな風に、やるべきことの多さに少し戸惑いを感じていませんか。ご安心ください。このイベントには、誰でも迷わず進められる王道の攻略ルートが存在します。
まずは、イベントに参加するための条件から確認していきましょう。
参加条件はプレイヤーランク3
このイベントに参加するためには、プレイヤーランクが3以上である必要があります。
もし、ゲームを始めたばかりでまだランクが足りない場合でも、心配は無用です。メインステージを少し攻略すればすぐに達成できるため、まずは物語を進めながらランクアップを目指してください。
イベント攻略の基本4ステップ
参加条件を満たしたら、あとは以下の4つのステップを繰り返していくのが基本の流れになります。
まずは、イベント専用のステージをどんどんクリアしていきましょう。サンダーボルトの物語を楽しみながら、ステージを進めてください。
イベントステージをクリアすると、「ボス挑戦チケット」というアイテムが手に入ります。これは次のステップで必要になる重要なアイテムです。
集めたチケットを消費して、強力なボスに挑戦します。ボスを倒すことで、豪華な報酬が手に入る「ガシャメダル」を獲得できます。
ボスを倒して手に入れたガシャメダルを使って、イベント限定のメダルガシャを引きましょう。ここから、限定の機体やキャラクター、強化素材などが入手できます。
最初の目標は「ダリル・ローレンツ」の入手
「やることは分かったけど、具体的な目標が欲しい」と感じるかもしれません。
そんなあなたの最初の目標は、イベントステージの難易度「ハード3」をクリアすることです。
これを達成するだけで、強力なSSRパイロットである「ダリル・ローレンツ」が報酬として手に入ります。まずは彼の入手を目標に、部隊を強化しながらイベントを進めていきましょう。
【重要】鹵獲機体集めはステージ3と6を周回せよ

イベントの目玉である「フルアーマー・ガンダム」や「サイコ・ザク」を開発するには、そのベースとなる鹵獲機体が必要です。
しかし、「どのステージを周回すれば効率よく集められるの?」と、貴重なAPをどこで使うべきか悩んでしまうのは当然のことです。
やみくもに周回してAPを無駄にしてしまう前に、ぜひ知っておいてほしい情報があります。
結論からお伝えすると、鹵獲機体集めは「ステージ3」と「ステージ6」を周回するのが特におすすめです。
以前はかなり多くの鹵獲ができたとのことですが、今回のイベントだと体感で1/3くらいまで確率が落ちているという声があります。
なぜステージ3と6が効率的なのか?
「本当にそのステージで合っているの?」と疑問に思うかもしれません。これは、単なる憶測ではありません。
あるプレイヤーが各ステージを10周ずつ周回して、鹵獲機体のドロップ数を検証したところ、他のステージとは明らかに差が出る結果となりました。
具体的なデータを見てみましょう。
ステージ | 10周あたりのドロップ数(一例) |
ステージ1 | 0~1体 |
ステージ2 | 0~1体 |
ステージ3 | 5~9体 |
ステージ4 | 1~2体 |
ステージ5 | 2~3体 |
ステージ6 | 5~6体 |
ステージ7 | 1~2体 |
ご覧の通り、ステージ3と6では複数体のドロップが安定して期待できるのに対し、他のステージではほとんどドロップしないことも珍しくありません。
もちろんドロップには波がありますが、貴重なAPを投じるのであれば、この2つのステージに絞るのが最も賢明な選択と言えます。
ボーナス編成でドロップ効率はさらに向上
さらに、このドロップ効率をより高める方法があります。それは、イベントボーナスを持つユニットを部隊に編成することです。
サンダーボルトシリーズの機体など、ボーナス対象のユニットを編成してステージをクリアすると、チケットの獲得量が増えるだけでなく、鹵獲機体のドロップ率も上乗せされる可能性があります。
鹵獲機体集めの周回をする際は、手持ちのボーナスユニットを忘れずに編成に加えましょう。
上限は調査中ですが、45%までは確認できました。
ユニット編成と倍率一覧
「イベントを有利に進めるには、ユニットの編成が鍵らしい…」
そうは聞いても、どの機体が対象で、どれくらい効果があるのか、すべてを把握するのは大変ですよね。手持ちのユニットだけで、どれだけボーナスを上乗せできるのか不安に思う気持ちもよく分かります。
ご安心ください。ここでは、サンダーボルトイベントのボーナス対象となるユニットと、その効果を分かりやすく整理しました。これを参考にすれば、あなたの部隊に眠っている戦力を最大限に活かせます。

育成の戦力22万ほどでクリアしたときボーナスポイントは0%、28万強でクリアしたら10%になりました
ボーナス効果は「与ダメージUP」と「チケット獲得量UP」
ボーナスユニットを編成すると、主に2つの恩恵を受けられます。
- 与ダメージUP: イベントステージやボス戦で、対象ユニットが与えるダメージが増加します。
- チケット獲得量UP: イベントステージクリア時に、ボス挑戦チケットの獲得量が増加します。
特にチケット獲得量の増加は、周回効率に直結する非常に重要な要素です。
ボーナス対象ユニットと倍率
ボーナスの倍率は、ユニットの種類やレアリティによって異なります。倍率が高いユニットほど、イベントを有利に進められます。
ボーナス倍率 | 対象ユニット |
大 (+10%~) | ・サンダーボルトガシャ産UR/SSR<br>・イベントで開発できるSSR機体 |
中 (+7%) | ・サンダーボルトシリーズのSR機体<br>・1stガンダムシリーズのUR/SSR機体 |
小 (+5%) | ・サンダーボルトシリーズのR/N機体<br>・1stガンダムシリーズのSR/R/N機体 |
※限界突破数に応じて、さらに倍率が上乗せされます。(例:SSRは1凸ごとに+2%) |
手持ちのユニットで効率よくボーナスを組むコツ
「ガシャ産の新ユニットなんて持ってない…」という方でも、諦める必要はありません。
あなたの部隊に、初期からいる「ガンダム」や「ザクII」など、いわゆる1stガンダムシリーズの機体はありませんか。これらの機体もボーナス対象なので、育成済みであれば即戦力になります。
ボーナス倍率は、限界突破を重ねることでさらに上昇します。特にイベントで開発できるSSR機体は、イベントを周回する中で限界突破させやすいのが魅力です。開発・強化が進んだら、忘れずに編成に加えましょう。
手持ちのユニットを最大限に活用し、少しでも高いボーナス倍率でイベントに挑むことが、攻略への一番の近道です。
ボス戦のメダル効率比較!どこを周るべきか
イベントステージを周回し、ボス挑戦チケットがたくさん集まってきた頃、新たな悩みが生まれます。
「このチケット、NORMAL、HARD、EXPERTのどのボスに使うのが一番お得なんだろう?」
せっかく集めたチケットを、無駄にはしたくないですよね。ここでは、あなたの戦力に合わせて最も効率よくメダルを稼ぐ方法を、具体的な数値で解き明かします。
結論:勝てる最高難易度を周回するのが基本
まず結論から言うと、ボス戦は「あなたが1回の挑戦で安定して勝てる最高難易度」を周回するのが最も効率的です。
なぜなら、難易度が上がるほど、チケット1枚あたりのメダル獲得効率が良くなるからです。
具体的な効率を見てみましょう。
難易度 | 消費チケット | 獲得メダル | 1メダルあたりのチケット枚数 |
NORMAL | 60 | 12 | 5.0枚 |
HARD | 90 | 30 | 3.0枚 |
EXPERT | 120 | 50 | 2.4枚 |
※「1メダルあたりのチケット枚数」は、数値が低いほど効率が良いことを示します。 |
表の通り、EXPERTはNORMALの倍以上の効率を誇ります。もし戦力が足りなくても、ボスに与えたダメージは次回に引き継がれるため、諦めずに高難易度に挑戦してみる価値は十分にあります。
レアボスの損益分岐点は「2回の挑戦」
ボスを倒した後に、確率で「レアボス」が出現することがあります。レアボスは出現時間が1時間と限られており、倒すべきか迷うかもしれません。
ここでの判断基準は非常にシンプルです。「2回の挑戦で倒せるかどうか」が損益分岐点となります。
挑戦回数 | 通常ボス(EXPERT) | レアボス(EXPERT) |
1回で撃破 | チケット2.4枚/メダル | チケット0.8枚/メダル |
2回で撃破 | チケット4.8枚/メダル | チケット1.6枚/メダル |
3回で撃破 | チケット7.2枚/メダル | チケット2.4枚/メダル |
※EXPERTの場合の「1メダルあたりのチケット枚数」を比較 |
レアボスは1回の挑戦で倒せればかなり「お得」です。そして、たとえ2回の挑戦が必要になったとしても、通常ボスを1回で倒すよりも効率が良いことが分かります。
しかし、3回以上の挑戦が必要になる場合、効率は通常ボスと並ぶか、それ以下になってしまいます。
レアボスが出現したら、まずは全力で一度挑戦してみて、自分の部隊がどれだけダメージを与えられるかを確認し、2回で倒せそうなら迷わずチケットを使いましょう。

レアボスとそのお供はかなり強いので要注意!

レアボスは、硬い・高火力・長射程・避ける・体力ゲージ30本以上とまさに「白い悪魔」って感じですね💦
イベントミッションと限定称号も忘れずに
イベントステージの攻略やボスとの激闘に夢中になっていると、ふと忘れがちなのが「イベントミッション」の存在です。
「あ、今日のデイリーミッションやり忘れた…」と、後で気づいて悔しい思いをした経験はありませんか。
日々の小さな積み重ねが、最終的には大きな差となって表れます。ここでは、取りこぼしなく報酬を獲得し、さらに特別な証を手に入れるためのミッション攻略法をご紹介します。
毎日コツコツこなすデイリーミッション
まずは、毎日リセットされるデイリーミッションです。これは、日課として必ずクリアしておきたいミッション群です。
- ミッション内容: サンダーボルトステージを毎日クリアする
- 主な報酬: ボス挑戦チケット、キャピタルなど
内容は決して難しくありません。毎日のログイン時にイベントページを確認する習慣をつけるだけで、ボス挑戦チケットなどの貴重なリソースを安定して確保できます。
イベント期間で達成を目指す累積ミッション
次に、イベント期間全体を通して達成を目指す累積ミッションです。これらは、イベントの進行度に応じて自然と達成できるものが多いですが、意識しておくことで効率的に進められます。
- ミッション内容:
- サンダーボルトステージやボスバトルを特定の回数クリアする
- イベントユニットを特定のレベルまで育成する
- 主な報酬: 大量のガシャメダル、ダイヤ、各種強化素材
これらのミッションをクリアすることで、メダルガシャをさらに多く回せたり、部隊戦力の強化に繋がったりします。目標として設定することで、イベントを遊ぶモチベーションにもなるでしょう。
猛者の証「イベント限定称号」を手に入れよう
そして、腕に覚えのあるプレイヤーにぜひ目指してほしいのが「イベント限定称号」です。
これは、特定の高難易度ミッションをクリアした者だけが獲得できる、まさにやり込みの証と言えます。
- 獲得条件: ボスバトル「EXPERT」をクリアする
この称号をプロフィールに設定すれば、あなたの実力を示す何よりの証明となります。高難易度への挑戦は、戦力の限界を試す絶好の機会です。ぜひ、この特別な栄誉を目指して挑戦してみてください。
知っておくと便利なアップデート情報
「前回のイベント、レアボスが出ても時間がなくて倒しきれなかったな…」
「メダルガシャを引くときの演出が長くて、ちょっとテンポが悪かった…」
過去のイベントで、そうした小さなストレスを感じたことがあるかもしれません。
しかし、今回のサンダーボルトイベントでは、プレイヤーがより快適に遊べるよう、様々なアップデートが施されています。これらの改善点を事前に知っておけば、今回のイベントは驚くほどスムーズに進められます。
【神アプデ】レアボスにもスキップ機能が実装!
今回のアップデートで最も注目すべきは、レアボスにもスキップ機能が実装された点です。
以前は、レアボスが出現するたびに手動で戦闘する必要がありました。そのため、忙しい時間帯や就寝前に出現すると、挑戦を諦めざるを得ないケースもありました。
今回からは、一度でも1回の挑戦でレアボスを撃破できれば、以降はその難易度のレアボス出現時にスキップ機能が使えるようになります。
これにより、時間を気にすることなく、効率的にレアボスを討伐し、美味しい報酬を逃さず獲得できるようになりました。
周回プレイの快適性が大幅に向上
レアボスのスキップ機能以外にも、日々の周回プレイを快適にする嬉しい改善が多数行われています。
- メダルガシャの高速化: 交換時の演出や結果表示の速度が向上し、大量のメダルもサクサク消化できます。
- ボーナス対象の絞り込み機能: ユニット編成時に、イベントボーナス対象の機体だけを絞り込んで表示できるようになりました。これにより、編成の手間が大幅に削減されます。
- ガシャチケットの報酬変更: これまでラインナップの底にしかなかったガシャチケットが、リセット対象報酬に変更されました。これにより、運に左右されず確実に入手できるようになっています。
これらのアップデートは、私たちがよりゲームに集中し、楽しめるようにという配慮の表れです。便利な新機能をフル活用して、今回のイベントをストレスなく、スマートに駆け抜けましょう。
Gジェネエターナル|サンダーボルト攻略で入手すべき報酬

ここでは、イベントで手に入る貴重な報酬に焦点を当て、何を優先して確保すべきか、その性能や入手方法まで詳しく解説します。あなたの部隊を確実に強化するための情報がここにあります。
メダルガシャは6周目までが本番!リセットのコツ
ボスとの激闘を乗り越え、ようやく手に入れたガシャメダル。このメダルで引ける「メダルガシャ」は、イベント攻略の大きな楽しみの一つです。
しかし、そのラインナップを見て、「目玉報酬を引いたら、すぐにリセットしていいのかな?」と迷ったことはありませんか。
実は、このメダルガシャには、知っているといないとで報酬に大きな差がつく「賢い引き方」が存在します。焦ってリセットしてしまう前に、ぜひそのコツを知っておいてください。
中身を入れ替えられる「リセット」機能
メダルガシャは、いわゆる「ボックスガシャ」形式です。中身が決まっており、引けば引くほど残りのアイテムが減っていきます。
そして、各ラインナップに設定された「リセット対象報酬」をすべて入手すると、プレイヤーは任意のタイミングでガシャの中身を次の新しいラインナップに入れ替える(リセットする)ことができます。
なぜ6周目までが重要なのか?
このイベントにおいて、メダルガシャは「6周目までが本番」と言っても過言ではありません。
なぜなら、序盤のラインナップに、イベント限定のSSRユニットやキャラクター、そして後述する超貴重なアイテムが集中して配置されているからです。
イベントを最大限に楽しむためには、少なくともこの6周目のラインナップまで到達し、主要な報酬をすべて獲得することを目標にするのがおすすめです。
リセットは「待った!」その一手間が差を生む
リセット対象の報酬をすべて引き当てると、すぐにでも次のラインナップに進みたくなりますよね。
しかし、ここで一呼吸おいてください。実は、各ラインナップにはリセット対象報酬以外にも、絶対に取り逃してはならない重要なアイテムが隠されています。
次の項目で、その見逃しがちな報酬について詳しく解説します。リセットボタンを押すのは、それらのアイテムをすべて回収してからでも決して遅くはありません。
5周目まではプレミアムガシャチケットを必ず回収
「やった!イベント限定機体が出た!よし、次へリセットだ!」
目当ての報酬が出たその高揚感のまま、すぐにリセットボタンを押してしまっていませんか。もしそうなら、あなたは気づかないうちに、非常にもったいないことをしているかもしれません。
ラインナップの1周目から5周目には、一見地味ながら、後々の戦力強化に大きく響いてくる「お宝」が眠っています。
リセット対象報酬以外の「当たり」とは?
そのお宝とは、「プレミアムガシャチケット」です。
これは、普段は入手機会が限られている、恒常のプレミアムガシャを引くための貴重なチケットです。
- 1~3回目: プレミアムガシャチケット ×3枚
- 4~5回目: プレミアムガシャチケット ×5枚
ラインナップの奥深くに眠っているため、見逃しやすいのが難点です。
総計19枚!逃すにはあまりにも大きい損失
5周目まで、すべてのプレミアムガシャチケットを回収した場合、その合計枚数はなんと19枚にもなります。これは、10連ガシャに迫るほどの回数です。
もし、リセット対象報酬だけを回収してすぐに次に進んでしまうと、この19回分のガシャチャンスを丸ごと失うことになります。新たなUR機体や強力なキャラクターを入手できる可能性を自ら手放してしまうのは、あまりにも大きな損失と言えるでしょう。
メダルガシャの1周目から5周目を進めている間は、必ずリセット前にラインナップの残りを確認する癖をつけてください。そして、すべてのプレミアムガシャチケットをあなたの戦力に変えてから、次のステップへと進みましょう。
6周目の武装強化パーツSSRは最優先で確保
数々の激戦を乗り越え、メダルガシャのラインナップもついに6周目へ。
長い道のりでしたが、本当の「お宝」はこの最終盤に眠っています。「もうめぼしい報酬は取り切ったかな」と油断していると、あなたの部隊の未来を大きく左右する、最も重要なアイテムを見逃してしまうかもしれません。
6周目に眠る、究極の強化素材
ラインナップ6周目には、これまでの報酬とは一線を画す、特別なアイテムが含まれています。
それが「各武装強化パーツSSR」です。
一見すると地味なアイテムに見えるかもしれませんが、これはユニットの武装を直接強化し、火力を飛躍的に向上させるための最高ランクの素材です。攻撃力が100足りずに倒しきれなかった強敵を、このパーツ一つで打ち破れるようになる、と言っても過言ではありません。
なぜ「最優先」で確保すべきなのか
この武装強化パーツSSRの価値は、その効果だけではありません。最大の理由は、その圧倒的な希少性にあります。
このレベルの強化素材は、ゲーム全体を通しても入手機会が非常に限られています。イベント報酬は、それを安定して手に入れられる数少ないチャンスの一つです。
そして何より重要なのが、この武装強化パーツSSRは、メダルガシャのラインナップ7周目以降には含まれていないという事実です。つまり、この6周目が、今回のイベントでこの貴重なアイテムを入手できる最後のチャンスとなります。
もし、このアイテムを取り逃したままイベントを終えてしまえば、次の入手機会がいつ訪れるかは分かりません。あなたのエース機体のポテンシャルを最大限に引き出すためにも、6周目では他のどんなアイテムよりも優先して、この武装強化パーツSSRを確保してください。
FAガンダムとサイコ・ザクの性能と開発方法
今回のイベントの最大の目玉は、なんといっても開発で入手できる2機のSSR機体、「フルアーマー・ガンダム(サンダーボルト版)」と「サイコ・ザク」でしょう。
しかし、いざ開発しようとすると、「どっちも格好いいけど、性能はどう違うの?」「限られたリソースで、どちらから作るべき?」と、嬉しい悩みに頭を抱えてしまうはずです。
ここでは、2機の性能を徹底的に比較し、あなたのプレイスタイルに合った機体選びと、その開発方法を分かりやすく解説します。

メダルガシャでも一機ずつ回収
性能比較:蒼き雷光か、紅き宿命か
両機体はどちらも強力なマップ兵器を持つ優秀なユニットですが、その特性は大きく異なります。
項目 | フルアーマー・ガンダム(TB) | サイコ・ザク(TB) |
レアリティ | SSR | SSR |
タイプ | 支援 | 攻撃 |
シリーズ | サンダーボルト | サンダーボルト |
武装 | 2連装ビーム・ライフル<br>大型ビーム砲 など | ジャイアント・バズ<br>ビーム・バズーカ など |
特徴 | マップ兵器を持つ支援ユニット。「地球連邦軍」タグを持つ。 | マップ兵器を持つ攻撃ユニット。「ジオン公国軍」タグを持つ。 |
支援タイプでありながら多彩な射撃武装を持ち、後方からの火力支援とマップ兵器による複数攻撃を得意とします。継戦能力に優れ、安定した戦いを展開したいプレイヤーにおすすめです。
攻撃タイプの名にふさわしい、圧倒的な火力が魅力のエース機体です。高機動で敵陣に切り込み、一撃で戦況を覆すポテンシャルを秘めています。瞬間火力を重視するプレイヤーに最適です。

恒常ガチャなので、石が少ないなら引かずに様子見・温存でもよさそうです。
最短の開発ルートを解説
これらの機体を開発するには、前述の通り、イベントステージで鹵獲機体を集める必要があります。
- 鹵獲機体を入手: ステージ3や6を周回し、ベースとなる機体(ジム(TB)やザクII(TB)など)を集めます。
- レベルアップ: 鹵獲した機体を育成し、開発に必要なレベルまで上げます。
- 開発: イベントページの「開発経路図」から、目的の機体を開発します。通常の開発ページからは行えないため注意してください。
具体的なルートは以下の通りです。
- フルアーマー・ガンダム(TB)への道:
ジム(TB) → (経由機体) → フルアーマー・ガンダム(TB) - サイコ・ザク(TB)への道:
ザクII(TB) → (経由機体) → サイコ・ザク(TB)
どちらの機体も、あなたの部隊の中核を担う強力な戦力となります。自身の編成や好みに合わせて、開発する機体を決めていきましょう。
ダリルとイオの入手条件と性能評価
強力なモビルスーツを手に入れた時、パイロットのコックピットが空席のままでは、その真価は決して発揮されません。
「イベントで開発したFAガンダムやサイコ・ザクに、相性ぴったりのパイロットを乗せたい…」
「でも、強力なパイロットはガシャでしか手に入らないのでは?」
そんな心配をしているあなたに、朗報があります。このイベントでは、『サンダーボルト』の宿命のライバルである二人を、ガシャに頼ることなく仲間にできるのです。
入手方法はイベントの進行と報酬
二人のエースパイロットは、イベントを真面目にプレイしていれば、誰でも確実に入手可能です。
- ダリル・ローレンツ (SSR・攻撃)
- 入手条件: イベントステージの難易度「HARD3」をクリアする。
- イオ・フレミング (SSR・支援)
- 入手条件: メダルガシャのラインナップ(3周目)から入手する。
ステージクリアとメダルガシャという、イベントの基本的な流れの中で自然と仲間になってくれるのは、非常に嬉しいポイントです。
宿命のライバル、その性能は
無課金でも入手できるからといって、その性能に妥協はありません。どちらもガシャ産SSRパイロットに匹敵する、一線級の能力を秘めています。
- タイプ: 攻撃
- 主なアビリティ: 与ダメージ上昇 LV3、相性:ジオン公国軍 LV2、リユース・サイコ・デバイスパイロット LV1
- 評価: 固有アビリティ「リユース・サイコ・デバイスパイロット」を持つ、生粋のアタッカーです。特に愛機であるサイコ・ザクに搭乗させることで、その性能を極限まで引き出し、圧倒的な火力を生み出します。ジオン系ユニットの火力を底上げしたいなら、彼以上の適任者はいません。
- タイプ: 支援
- 主なアビリティ: 支援攻撃/支援反撃 LV3、射撃値上昇 LV3、相性:地球連邦軍 LV2
- 評価: 高い射撃値補正と連邦軍との相性スキルが光る、優秀なパイロットです。支援タイプでありながら、FAガンダムのような高火力射撃機体に乗せることで、後方からの強力なアタッカーとしても活躍できます。ジム・スナイパーⅡなどに搭乗させ、デバフを付与しながら戦うのも非常に強力です。
この二人は、まさにイベントで手に入る機体とセットで運用するために生まれてきたような存在です。育成リソースに限りがあるプレイヤーにとっては、最優先で育て上げるべき最高の戦力となるでしょう。
あなたの周回結果もコメントで情報共有しよう!
ここまで、サンダーボルトイベントを効率よく進めるための様々な情報をお伝えしてきました。
特に、「鹵獲機体集めはステージ3と6が効率的」という情報は、あなたの貴重なAPをどこに投じるべきか、という問いに対する一つの答えです。
しかし、この記事で提供した情報は、決して完璧なものではありません。より確かな攻略法を完成させるためには、今この記事を読んでくださっている「あなた」の力が必要です。
この攻略記事を「みんな」で完成させませんか?
この記事で紹介したデータは、有志のプレイヤーによる検証結果に基づいています。しかし、試行回数が増えれば増えるほど、その情報の精度は飛躍的に高まっていきます。
そこで、ぜひあなたにお願いしたいのです。
あなたがイベントを周回した際の、ささやかな結果を、この記事のコメント欄で共有していただけないでしょうか。
- 「ステージ3を10周したら鹵獲機体7体でした!」
- 「ボーナス+30%でステージ6を20周した結果、15体ドロップしました。やっぱり効率いいですね。」
- 「試しにステージ4を周回しましたが、全然落ちませんでした。やはり3か6がおすすめです。」
ほんの些細な情報で構いません。あなたのその一言が、同じように攻略に励む他の誰かの助けになります。
一人ひとりの知見が集まることで、この記事は単なる攻略サイトの1ページではなく、Gジェネエターナルを愛するプレイヤーたちが作り上げる「生きた攻略本」へと進化していきます。あなたの貴重な1データを、ぜひ私たちに共有してください。
Gジェネエターナル|サンダーボルトイベント攻略の要点まとめ
- イベント参加条件はプレイヤーランク3以上である
- 基本フローは「ステージ攻略→チケット収集→ボス戦→メダルガシャ」の繰り返しだ
- 初心者の最初の目標はHARD3をクリアし「ダリル・ローレンツ」を入手すること
- 鹵獲機体集めは「ステージ3」と「ステージ6」が最も効率的である
- イベントボーナスを得られるユニット編成でクリアすることで周回効率はさらに向上する
- 1stガンダムシリーズの機体もボーナス対象に含まれる
- ボス戦は自身が勝てる最高難易度で周回するのが最もメダル効率が良い
- レアボスは2回の挑戦で倒せるなら、通常ボスより効率が良い
- デイリーミッションは毎日クリアしてリソースを確保すべき
- イベント限定称号はボスバトルEXPERTのクリアで獲得できる
- メダルガシャは豪華報酬が集中する6周目までが本番である
- メダルガシャ1〜5周目ではリセット前に「プレミアムガシャチケット」を必ず回収する
- 6周目の「武装強化パーツSSR」は最優先で確保すべき超貴重品だ
- 開発できるFAガンダム(TB)は支援、サイコ・ザク(TB)は攻撃タイプである
- 報酬パイロット「イオ・フレミング」はメダルガシャ3周目で入手可能
- 今回のアップデートでレアボスもスキップ機能に対応し快適性が向上した
- 攻略の情報共有が攻略の精度を高める
関連リンク
この記事で解説した攻略情報をより深く理解し、安心してゲームを楽しむために、信頼性の高い公式サイトへのリンクをご案内します。
『SDガンダム GGENERATION ETERNAL』公式サイト
ゲームの運営元が発信する、最も正確な一次情報源です。イベントの開催期間や仕様変更、不具合に関する情報など、本記事の攻略情報の裏付けとなる公式発表を確認できます。最新かつ信頼性の高い情報を得たい場合にご活用ください。
https://gget.ggame.jp/
ガンダム総合ポータルサイト「GUNDAM.INFO」内の『機動戦士ガンダム サンダーボルト』作品ページ
アニメの製作会社が運営する、ガンダム総合ポータルサイト内の作品ページです。この記事で登場した機体やキャラクターの背景、原作のストーリーなどを詳しく知ることができます。ゲームをきっかけに原作の世界観に触れたいと思った方に最適です。
https://www.gundam.info/series/thunderbolt
大手ゲームメディア(例:ファミ通.com、4Gamer.net)の『Gジェネ エターナル』関連記事
大手ゲームメディア「ファミ通.com」による特集ページです。開発者インタビューや、攻略サイトとは異なる視点からのゲームシステムの解説などが掲載されています。ゲームの背景や開発者の意図を知ることで、より深くコンテンツを楽しみたい場合におすすめです。
https://www.famitsu.com/sp/g-eternal/
『SDガンダム GGENERATION ETERNAL』 ©創通・サンライズ ©Bandai Namco Entertainment Inc.