寒中見舞いってどういうものなの?
寒中見舞い状は、本来としては一年の中で最も寒い時期に、お互いの近況を報告しあう季節の挨拶状として書かれたものです。
最近では喪中で年賀状を出せないときや、喪中の連絡が行き届かなかったことのお詫びを伝えたり、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使われることが多いです。
年賀状と違って、寒中見舞いはがきはどうしてもわからないことが多いですよね。
寒中見舞いを出す時期はいつ?
寒中見舞いを送る時期は、松の内が明ける日から立春までとなります。
関東では、一般的には1月1日の元旦から1月7日までが松の内です。
関西では1月15日までとする地域が多いのですが、中には10日までとする地域もありますので、該当する場合は調べて見る必要がありそうです。
また、立春の日は日付が固定されているわけではなくて、節分の翌日となります。
2022年の立春は、2月4日になっています。
寒中見舞いを出す時期は関東は1月8日、それ以外は16日から
寒中見舞いを出す時期は立春の翌日からですので、一般的には関東地方では1月8日から、それ以外の地方では1月16日からになります。
時期の終わりは2月3日までとなり、これは地方によって変わることはなく同じです。
寒中見舞いは、お相手に届くのが1月8日・16日以降であればよいので、1月7日・1月15日に投函して出しても問題ないということになります。
寒中見舞いの文例
時節のご挨拶として書く場合の例となります。
春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが
皆様 お元気でお過ごしでしょうか
昨年中は 大変お世話になりました
本年も よろしくお願い申し上げます
令和四年 一月
皆様 お元気でお過ごしでしょうか
昨年中は 大変お世話になりました
本年も よろしくお願い申し上げます
令和四年 一月
寒さ厳しき折 いかがお過ごしでしょうか
おかげさまで こちらは元気に過ごしております
皆様のご健勝を 心よりお祈り申し上げますと共に
本年も変わらぬ ご厚誼の程 よろしくお願いいたします
令和四年 一月
おかげさまで こちらは元気に過ごしております
皆様のご健勝を 心よりお祈り申し上げますと共に
本年も変わらぬ ご厚誼の程 よろしくお願いいたします
令和四年 一月
✅喪中の場合の書き方の例
新年早々 賀状をいただきありがとうございました
昨年○○月に父 △△が□□歳で永眠いたしましたので
新年のご挨拶は失礼させていただきました
時節柄 ご自愛の程 お願い申し上げます
令和四年 一月
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございます
昨年は喪中のため 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
寒さ厳しき折柄 皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和四年 一月
昨年は喪中のため 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
寒さ厳しき折柄 皆様のご健勝をお祈り申し上げます
令和四年 一月
水彩模様の寒中見舞いの手書き風の実例
実際に手書きで書く場合のイメージはこんな感じになります。

よろしければ、参考にしてみてください
✅喪中の場合の例
コメント