「二十四節気」ってなに?日付が変わるのは なぜ?

「二十四節気」ってなんですか?を解説-2気になる話題
この記事は約1分で読めます。
なやんでいる男性
なやんでいる男性

「二十四節気」ってなに?

「二十四節気」とは?

二十四節気は、古代中国で作られた「1年を24にわけて、それぞれの季節に名前を付けた暦(こよみ)」のことです。

二十四節気を季節でみると次のように別れていて、毎年同じ日ではなく変化します。

  • 春・・・ 立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
  • 夏・・・ 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
  • 秋・・・ 立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
  • 冬・・・ 立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は四季の始まりをあらわし、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」は四季の中心とされ、テレビや雑誌などでもよく目にします。

「二十四節気」の日付が固定されていなくて、毎年かわっている理由は、二十四節気が太陽の運行に基づいているからです。

太陽は毎年同じ日、同じ時間に同じ位置にあるとはかぎりません。

そのため、毎年「二十四節気」の日付は変動してかわっています。

二十四節気は、古代の中国で農業の種まきや収穫などの目安をわかりやすくするために作られました。

日本の平安時代の頃に伝わって、現代でも節気の時期がくるとニュースや雑誌などで紹介されることがあります。

気になる話題
スポンサーリンク
かさねなをフォローする
スポンサーリンク
かさねなめも

コメント